takeda_san’s blog

KotlinとVRを頑張っていく方向。

JJUG CCC 2017 Fallにいってきましました

イベント参加の感想を書くとポエム感でるのでどうなのよ。と、いらんことで悶々と悩むこと二日間。
書きたいものは書く。発信だいじ。

年齢も経験も関係ない!ステップアップするためのJavaコミュニティ活用術

朝から行ってきました。
前回もJJUG CCCには来ていたのですが、コミュニティへの参加というよりはJava界隈のナウいモノを探しに来ていたので
なんとなくJava day Tokyoみたいなカンファレンス的な気分でした。
でもなんか、コミュニティって発表者との距離も近いし、懇親会もあったりで違うよなぁ。何が違うんだろうか…
と、ぼんやり考えていたので是非とも聞きたい!な内容でした。

内容的には、発表者の方のJJUGとの出会い、かかわり方を実例に、コミュニティではどんなことができて、どんなことをするのがオススメなのかというのものでした。
前向きな言葉と具体的な行動例で、ちょっと登壇なりその他発信活動がんばってみようかな、という気持ちになりました。

10年前のレガシーシステムをサーバーサイドKotlinでフルリニューアルしている話

赤べこのKotlin本を注文していた私にはタイムリーな内容。
単に開発の話だけではなく、技術選定の苦労や経営陣の説得というところまで内容に含まれていたので、かなり勉強になりました。
こういうエンジニアになれたらカッコイイよねぇ。あこがれる。
また、Rubyの開発者にとって親しみやすいというのは意外でした。
ScalaとかJavaの比較はよくあるけど、そいういうもんなのね。
Kotlinやっていく気持ちが高まりました。私もはやく、ことりん(^ω^)ペロペロしたい。

あとは、Spring BootとDomaってよく聞くけどなんじゃろなって。

Spring Bootの本当の理解ポイント

というわけで、さっそく聞きに行くやつ。
Springってなんだよ。Spring MVCとかSpring FrameworkとかSpring Bootとか何なんだよ。オイ、Java EEとどう違うんじゃ。
という感じの理解度なので。
最初のSpringって何という内容はありがたくて、ありがたくてしょうがなかった。
ここだけで来てよかった感がすごい。

各種機能を聞くにあたって、過去にオレオレフレームワークとして泣きながら作った機能が、洗練された形で入ってて無知ってアカンな…と。
集約されているとはいえ、アノテーション多くて覚えるの大変そうだけど、いくつかパターン覚えればやっていけるやつなんかな。
実際使って、どんなもんなのか試してみたい。
(会社で研修受けさせてくれないかな…)

帰宅

このセッションまでで『なんか、ご飯食べたら眠くなった』というアレな理由で帰宅しました。
夜中に目を覚ましてTwitterを眺めていたら、懇親会参加しとけばよかったなぁと少し後悔。
お酒飲みながらLTを見るなんて、すごく楽しそう。
次回、懇親会参加へと決意をするJJUG CCC 2017 Fallでした。